カテゴリ
全体◆オラザク選手権金賞 ◆AM誌コンヴィネ受賞 ◆アーマーモデリング誌掲載! ◆M1A2エイブラムス製作 ◆タイガーと戦車兵 ◆ザク・スクーター製作 ◆フィギュア ◆Ma.k/SF/キャラもの製作 ◆ワッパ-ヴィネット ◆その他の製作 ◆ウィリスMBジープ パンターD型(極初期)632号車 ◆U.S.コンバットクルー ◆U.S.空挺兵 ◆コスモ・ゼロ 製作 ◆M4A3シャーマン中戦車製作 ◆キング・タイガー製作 ◆道具・材料 ◆雑感 ◆M2ブラッドレー製作 ◆オラザク2007参戦 ◆Sd.Kfz.10/4 & 20mm砲 ◆タイガー1初期型製作 ◆ヤークト・タイガー製作 ◆日本軍戦車将校製作 ◆M4A1中期型(タスカ) ◆タイガー1後期型製作 ◆U.S M7プリースト製作 ◆タイガー1車内再現モデル ◆1号戦車A型(トライスター) ◆2号J型(アラン) ◆3号突撃砲B型 ◆3号突撃砲G型(タミヤ) ◆4号G型ヴィネット ◆4号F型ヴィネット ◆4号G型ヴィネット(AM誌作例) ◆タイガー1極初期型 ◆タイガー1初期型332号車 ◆U.S.M5A1ヴィネット製作 ◆U.S.M4A3(76mm)ドラゴン ◆パンターF型 Sd.Kfz.171 ◆キングタイガー(ドラゴン)製作 ◆クーゲルブリッツ ◆VK3001(H) ◆M4A1後期型(雑誌掲載用) ◆M4A1後期型(タスカ) ◆4号J型(ハンスの帰還) ◆タイガー1最初期型100号車 ◆ヴィルベルヴィンド ◆VK1602レオパルド ◆1号指揮戦車.Sd.Kfz.265 ◆パンツァーフェリー ◆プラモデル 製作代行 ◆3号突撃砲F/8型 ◆1号戦車A型(トライスター003) ◆4号戦車F1型 ◆タイガー1後期型242号車 ◆キングタイガー(ツィメリット ◆38t戦車B型(トライスター) ◆Sd.Kfz.10/5 & 20mm砲 ◆タイガー1中期型・O.カリウス ◆タイガー1初期型321号車 ◆ザクヘッド1/35製作 ◆3号戦車J型 ◆3号戦車H型DAK ◆2号戦車L型ルクス ◆4号戦車H型 ◆緑ザク1/35胸像製作 ◆タイガー1極初期型132号車 ◆メーベルワーゲン ◆ヴィットマン・タイガー007 ◆マーダー3 H型 ◆1号戦車F型(アークモデルズ) ◆タイガー1初期型332号車(新) ◆4号戦車C型 ◆ツェンダップKS750サイドカー ◆宇宙戦艦ヤマト2199 ◆3突A型.M.ヴィットマン搭乗車 ◆宇宙戦艦ヤマト2199(電飾) ◆タイガー1初期型I号車 ◆7.5cm Pak 40 ◆フューリー.タイガー131号車 ◆タイガー中期型217.カリウス ◆タイガー1初期型(RC1/16) ◆ヴィットマン・タイガーS04 ◆タイガー1初期.ダメージ仕様 ◆タイガー1極初期型123号車 ◆タイガー1極初期型211号車 ◆タイガー1極初期型112号車 ◆パンターD型(極初期)632号車 未分類 最新のコメント
検索
以前の記事
2019年 02月2018年 05月 2017年 11月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
気になって気になって、色んなオーダーをちょっと横に置いて製作しております。タイガー1の332号車。ここでのマニア的読者の方はお気付きでしょうが、この332号車は既にかなりがんばって1輌完成させているのですが。
![]() ![]() そういえば勝手にタミヤの箱絵を信じてたけど、、、というか完全に少年時代からの刷り込みと言うか、まったく疑いもしなかったわ ![]() ![]() どうやら、1943年の春頃に当時のドイツ陸軍の通達で「ダークイエローをベースにして、緑とか茶色で迷彩塗装せよ」となったみたい。ただ、1943年初頭のロールアウト車輌はグレー単色で、もしそれが夏頃まで生き残っていればグレーのままって可能性もある。で、記録写真を確認してみると・・・・影や汚れのように見えるのですが、確かに迷彩柄が確認できる! いまさら・・・であります(笑) 作らにゃ仕方ないじゃん、作りゃいんでしょ!!作りますとも!!! ![]()
by plamolog
| 2013-07-23 17:00
| ◆タイガー1初期型332号車(新)
|
Comments(14)
![]()
資料集買うのが趣味になってきました(笑)
見てて飽きないですよねー!
Like
![]()
ともかく、丁寧ですよね。そして、タカペさんの記事・写真ともに参考にならないときがない。ドキュメントもしかり。楽しいドキュメントの中にキラリと作り方を盛り込むという。
タカペさんの言うとおり、どんどん作っていくと腕があがるというのが、最近実感できてるんですが、やっぱ、タカペさんの作品をみると小さくへこみますわw 同じようにやってるんだけどなって。 がんばろっと。 一号完成間近なので塗装が乾くのを末時間に、IV号を作成中。 F1でございます。ちょい、忙しめなのでちまちまと、亀のような感じです。これはこれで楽しいっすね。今日はここまでとか。
>Surfingさん
「参考になるときがない」の間違いじゃ・・・(笑)お褒めいただき励みになります。 もう、ほんとに数をこなすのが上手くなる唯一のルートなんじゃないかと思いますよ。タイガーなんて何台作った事か(笑) 1号と4号を平行で製作してるんですか〜、しかも4号をもう1台オーダーにだして・・・戦車好きすぎですね〜(笑) ![]()
元々は、航空機中心だったんすよね。
久々、作り始めようと思ってネットを徘徊しているうちに、タカペさんのサイトに出会いました。 お世辞でもなんでもなく、タカペさんの作品は、わたしにとって戦車モデルがどれほど素敵でどれほど個性あるものなのかを訴えかけてきていると感じました。車両の選択とデカール、そして汚しひとつで砂漠いたのか、アルデンヌにいたのかがわかってしまうというのも魅力でした。 そして何より、タカペさんの説明が非常にわかりやすく、自分にもできるのではあるまいかと錯覚wしてしまうほど、タカペ流塗装法は衝撃でした。戦車は、同じ戦車でも表情しだいで別物になりますよね。そこに惹かれています。 改めて、タカペさんに感謝です。
こんにちは
え~ ビックリです 箱絵がグレーですので 全く気にしていませんでした プラモによる 刷り込みって結構ありますよね しかし 色に関しては 刷り込みの色の方が 見慣れているからか? しっくりきて 格好良く見えるんですよね グリーンのタイガー1には やはり違和感あります(笑) ![]()
自分も戦車模型しだしたのは数年前で、独学でしてたのに無理と思って、塗装や製作の参考にサイト見てタカペ殿が最初に出て来ました!参考にしまくりで、好きなのも同じ!
マシーネンとかも作ってましたから! また持たれてる道具特集とかしてください! 道具も気になります!
毎度であります。
私も最近Ⅳ号F1で同じような目にあいました。 我々の若い頃の、あの赤い悪魔マークのF1はジャーマングレイにダークグリーン迷彩、そうサンデーアートのあの本で見た「あれ」が正解だと思いそのまんま塗装したところ、クラブメンバーの指摘から間違いが発覚...。完全にテンション切れちゃいました。 時代と共に研究が進み、考証が変わってきているんですねぇ。 う~ん...勉強せねば。 この332タイガーの完成品メチャ期待しております!! 前出の実車画像の完全再現ヴィネットでしょうか?
>Surfingさん
何だか照れますなぁ(笑)そこまで感謝されると。なはははは 確かに航空機では個性が出難いかもしれませんね。 戦車は汚しとかエイジングで作者の個性が出るし、好き勝手にできるのがイイですよね。 きれいにきれいにって神経質にならなくてもそこそこの物が出来上がるのが好きです。
>iwarkunさん
びっくりでしょ。箱絵の印象が強すぎなんですよね。カッコいいし。 考証からすると初期型でもグレーの車輌の方が少数派になってしまい、 これからどうするか、ちょっと困ってます(笑)
>モデ夫さん
道具特集! 了解しました。
> forza-ragazziさん
ね〜、考証って嫌ですね〜(笑)適度に知らんふりの必要ですね。 332号車は「完全再現ヴィネット」で行きたいと思っております。 ま、「完全」では無いかもしれませんけど(笑)がんばります!!
タカ様こんにちは。
道具特集すごく賛成です。あと小道具の塗装の仕方、フィギィア特集もお願い致します。出来あがりはすごくいつも綺麗なのは当たり前です。ドライブラシの仕方、油彩の筆の使い方ご指導ください。 皆様も期待しておられると思います。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||