カテゴリ
全体◆オラザク選手権金賞 ◆AM誌コンヴィネ受賞 ◆アーマーモデリング誌掲載! ◆M1A2エイブラムス製作 ◆タイガーと戦車兵 ◆ザク・スクーター製作 ◆フィギュア ◆Ma.k/SF/キャラもの製作 ◆ワッパ-ヴィネット ◆その他の製作 ◆ウィリスMBジープ パンターD型(極初期)632号車 ◆U.S.コンバットクルー ◆U.S.空挺兵 ◆コスモ・ゼロ 製作 ◆M4A3シャーマン中戦車製作 ◆キング・タイガー製作 ◆道具・材料 ◆雑感 ◆M2ブラッドレー製作 ◆オラザク2007参戦 ◆Sd.Kfz.10/4 & 20mm砲 ◆タイガー1初期型製作 ◆ヤークト・タイガー製作 ◆日本軍戦車将校製作 ◆M4A1中期型(タスカ) ◆タイガー1後期型製作 ◆U.S M7プリースト製作 ◆タイガー1車内再現モデル ◆1号戦車A型(トライスター) ◆2号J型(アラン) ◆3号突撃砲B型 ◆3号突撃砲G型(タミヤ) ◆4号G型ヴィネット ◆4号F型ヴィネット ◆4号G型ヴィネット(AM誌作例) ◆タイガー1極初期型 ◆タイガー1初期型332号車 ◆U.S.M5A1ヴィネット製作 ◆U.S.M4A3(76mm)ドラゴン ◆パンターF型 Sd.Kfz.171 ◆キングタイガー(ドラゴン)製作 ◆クーゲルブリッツ ◆VK3001(H) ◆M4A1後期型(雑誌掲載用) ◆M4A1後期型(タスカ) ◆4号J型(ハンスの帰還) ◆タイガー1最初期型100号車 ◆ヴィルベルヴィンド ◆VK1602レオパルド ◆1号指揮戦車.Sd.Kfz.265 ◆パンツァーフェリー ◆プラモデル 製作代行 ◆3号突撃砲F/8型 ◆1号戦車A型(トライスター003) ◆4号戦車F1型 ◆タイガー1後期型242号車 ◆キングタイガー(ツィメリット ◆38t戦車B型(トライスター) ◆Sd.Kfz.10/5 & 20mm砲 ◆タイガー1中期型・O.カリウス ◆タイガー1初期型321号車 ◆ザクヘッド1/35製作 ◆3号戦車J型 ◆3号戦車H型DAK ◆2号戦車L型ルクス ◆4号戦車H型 ◆緑ザク1/35胸像製作 ◆タイガー1極初期型132号車 ◆メーベルワーゲン ◆ヴィットマン・タイガー007 ◆マーダー3 H型 ◆1号戦車F型(アークモデルズ) ◆タイガー1初期型332号車(新) ◆4号戦車C型 ◆ツェンダップKS750サイドカー ◆宇宙戦艦ヤマト2199 ◆3突A型.M.ヴィットマン搭乗車 ◆宇宙戦艦ヤマト2199(電飾) ◆タイガー1初期型I号車 ◆7.5cm Pak 40 ◆フューリー.タイガー131号車 ◆タイガー中期型217.カリウス ◆タイガー1初期型(RC1/16) ◆ヴィットマン・タイガーS04 ◆タイガー1初期.ダメージ仕様 ◆タイガー1極初期型123号車 ◆タイガー1極初期型211号車 ◆タイガー1極初期型112号車 ◆パンターD型(極初期)632号車 未分類 最新のコメント
検索
以前の記事
2019年 02月2018年 05月 2017年 11月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
豆戦車カワイイぜとか言って作ってた2号J型ですが、途中割り込みで1号A型を製作完成させるというイレギュラーがありまして、、、、2号J型ってわりとデカイんじゃね?とか思ってみたり。幅広のキャタピラもこれまたなかなか迫力があるな、とか・・・。
ま、それでも掌にちょこんと乗ってしまうのですね。 ![]() ![]() ![]() フリーハンドでブラシ吹きする場合は、失敗しても消せるエナメルやアクリルで塗るのが安心です。僕の場合アクリルはブラシに詰まりやすいのが嫌で文句無しにエナメルをチョイスします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ・・・というところで、ほぼ完成に近付いてきました。 ▲
by plamolog
| 2009-10-31 00:56
| ◆2号J型(アラン)
|
Comments(0)
アーマーモデリング次号の掲載作品作りで潜伏しておりましたが、〆切りから大幅に遅れて無事(?)に納品できたので再浮上でございます。
ネタは、模型製作に便利な固定具について。 ![]() 戦車塗装グリップの初期型と現行型の違いは、初期型が底面からのみの固定に対して現行型はターレットの上面側からの固定ができるようにしたスグレモノであるということです!。・・・って、作る時にちょっと考えれば分かるだろっていう程度のものなのですが(笑) ![]() ![]() ![]() フェンダーとか車輛上面の細かい描き込みをする際にはなかなかの威力を発揮します。なにより、ちょうどイイ角度になる支えの塗料瓶や本を探さなくても済むのが嬉しい。 ![]() ![]() どれもありそうで無かったものばかりでしょ? 無けりゃつくるんですよ! 実は模型作りよりこういうもの作るほうが好きなのです。 〆切りが迫った依頼モノ作ってる時に限ってこういうアイデアが湧き出すんですね不思議と(笑) いやいや、〆切り破りと本件は全然関係ありませんよ、念のため。 ▲
by plamolog
| 2009-10-28 15:19
| ◆道具・材料
|
Comments(4)
2号J型の乗せるフィギュアをファレホで塗装。
![]() ![]() と、いうくらい精製水使うと塗りやすさが飛躍的に向上しました。 ▲
by plamolog
| 2009-10-04 14:49
| ◆道具・材料
|
Comments(14)
1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||